− 単調だけど楽しい古道でした (お弁当に注意)−
朝5時に起床。
今日は本宮に車を停めて、バスで野中の清水まで行って本宮まで歩く予定。
朝ご飯の代わりにお弁当をお願いするが、軽く却下された。
昨日見た野中の清水の弁当屋さんに期待。
温泉から本宮までは車で5分の距離。
早く着きすぎて、朝飯代わりの葡萄パンをかじったりして、バスの時間までぶらぶらと過ごす。

6時15分のバスで出発。
乗客は私達だけ。
バスを利用して、近露や継桜から本宮まで歩くとしたらこのバスしかないはず。
川湯温泉経由で湯の峰温泉へとバスは行く。
 
熊野川の朝靄の向こうに太陽が昇るが霞んでいる。
川湯温泉に近づくと大勢がキャンプしている。
 
小栗判官の病気が治ったという「つぼ湯」を過ぎると湯の峰温泉に着く。
朝早いというのに、大勢がタオルと卵を下げて歩いている。
バスは此処でUターンして、国道に戻り中辺路へと向かう。
 
此処で大きな問題発生。
このバスは新国道の野中の一方杉経由で、野中の清水は通らないとのこと。
昨日と逆の失敗だ。
仕方がない。7時丁度出発。
一方杉のバス停からキツい車道を1.6qえっちらおっちら登る。
これでは昨日、少しでも歩く距離を短縮しようとしたことが殆ど無駄になる。
観光バスが何台も追い抜いていく。
 
やっと野中の清水のバス停まで着く(7時25分)25分も予定より余分に時間を食ってしまった。
しかも..「あちゃあ!!」
弁当屋さんは閉まっている。今日は非常食のあんパンで我慢するしかない。
観光客が大勢、継桜王子を見学している。
 
昨日も利用した綺麗なトイレに寄って出発。
これから約22qどのくらいの時間がかかるのだろうか?
ガイドによると8〜9時間のようだ。
7時34分出発。
観光客は、またバスで移動するのか、誰も歩いている人はいない。
しばらくはカラー舗装路を行く。
 
土砂崩れの時こんな人がいれば良いね。
呪術で土砂を防いだとか?
   
古道から左上に入った寂れたところに中川王子がある。
杉林の中にひっそりと立っている。

代わり映えはしないが素晴らしい杉林の中を行く。
 
愛子内親王の誕生記念碑。
 
ミツマタの咲き乱れる先に立派な隧道がある。
新高尾トンネルと言って913mも有る。
高尾山の下を抜けて、広見川経由で本宮まで通じているらしい。
   
広い場所に来ると大きなレストランのような建物があるが、もう営業はしていない。
その前に、旧国道の小広王子のバス停と、小広王子跡がある。
王子跡の日は崩れてしまっている。
変な農機具?発見。
8時14分着。
 
舗装路からはずれ石畳の道を下っていくと。立派なトイレがある。

熊野古道の看板に「注意これから先民家のある所まで4時間」とある。
 
更に下ると水道設備もある休憩所。
あんパンをかじってコーヒーブレイク。
パンだけでは直ぐにお腹がすいてしまう。
   
少し登った所に熊瀬川王子跡があった。
8時33分着。
ここからいよいよ3つの峠を越していくことになる。
続く
|
|